カナモジカイ(公式サイト)
トップページ > メニュー > Q&A >

同音異義語(どうおんいぎご)区別(くべつ)不可欠(ふかけつ)漢字(かんじ)廃止(はいし)不可能(ふかのう)か?
ユズリハ サツキ 
 【漢字廃止論への批判】
 日本語には、同音異義語がたくさんあるが、漢字を使わなければ区別ができない。だから漢字の廃止など不可能であろう。

 【反論】
 1.日本語には、おびただしい同音異義語があることは事実ですが、その多くは文脈で判断できるものです。たとえば、「ザッシ ヲ ハッコウ スル。」とカナで書いても、「ハッコウ」を「発光」や「醗酵」などと取り違えることはないでしょう。

 2.とはいえ、漢字で書かなければ意味が分からなかったり、意味を取り違えたりするコトバがあることも事実です。たとえば、「シリツ ノ チュウガッコウ ヘ カヨッテ イル。」という文では、「シリツ」が「私立」なのか「市立」なのか区別できません。このような場合は、「ワタクシリツ」、「イチリツ」のように言い換えればよいのです。

 漢字で書けば必要のない、このような言い換えをわざわざするのはムダなことでしょうか? カナで書いて分からない、ということは、耳で聞いて分からない、ということでもあります。ですから、「カナで書いて分かる」=「耳で聞いて分かる」コトバに言い換えていくことは、日本語を話しコトバとしても、より使いやすいものに進化させていくことでもあり、大いに意義のあることです。

 3.同音異義語は、ヤマトコトバ(和語)にも漢語にもあります。しかし、文脈で区別できない同音異義語の多くは漢語 です。同音異義の漢語がおびただしい数にのぼる原因は、漢字は本来中国語を書き表わすための文字である、ということにあります。

 漢字の音読みは、中国語が日本式に「なまった」ものですが、中国語と日本語とでは、オトの性質が大変に異なっています。中国語は基本的に単音節語であって、音韻が日本語よりもずっと多く、また、声調と呼ばれるアクセントも発達しているので、同音語のハン濫は起きないのですが、日本語での漢字は、オトの数がきわめて限られています。

 口、工、巧、広、弘、交、光、好、考、坑、孝、江、抗、肯、厚、孔、恒、荒、候、高、耕、康、幸、甲、向、航、港、鉱、酵、公、功、行、攻、更、効、洪、紅、郊、香、校、貢、降 などはいずれも、日本語での音読みでは「コウ(コー)」と発音し、耳で聞いて区別できませんが、中国語では、これらはすべて異なるオトであって、耳で聞いて区別できるのです。ローマ字で書けば(現代の共通語〈普通話〉の発音では)、口は kou、工は gong、巧は qiao、広は guang、弘は hong、交は jiao、光は guang、好は hao、考は kao、坑は keng、孝は xiao、江は jiang、抗は kang、肯は ken、厚は hou、孔は kong、恒は heng、荒は huang、候は hou、高は gao、耕は geng・・・となります(声調符号は 省略)。

 これは、英語の「bath」も「bus」も「bass」も日本式に発音するとみな「バス」になってしまうのと同じことですが、中国語と日本語の関係になると、これが極端になってしまうのです。

 また、中国語の音節を作るオトの組み合わせには、中国語特有のルールがあって、制限されたものになっているので、それを日本語式の音にすると、音節の組み合わせは極度に限られたものになります。たとえば、「コ」で始まる音は、「コウ(コー)」、「コク」、「コツ」、「コン」の4つだけになってしまっています。

 4.要するに、漢字を使うから同音異義語が多くなったのであって、「同音異義語が多いから漢字が必要だ」 というのは考え方が逆立ちしているのです。同音異義語が増えることは、決して望ましいことではありませんが、漢字を使っている限りそれをとめることはできません。

【参考】 ◆国語問題としての 同音語問題 (国語国字問題講座 第9講)

 (『カナノヒカリ』 932ゴウ 2006ネン ナツ) (一部書き改めた。)

(このページおわり)